株式会社すたいるらぼ
TEL.06-6795-4883※営業の電話はお断りしてます

高齢者にとって“水分不足”が危険な理由

こんにちは。ケアプランセンター心花です🌿

 今回、「高齢者と水分不足」について、介護現場の視点からお話しします。
「なんとなく水を飲みたがらない」「トイレが近くなるからと控えてしまう」…
そんな小さな日常の変化が、大きなリスクに繋がることをご存じですか?

水分不足は、思っているよりも深刻な問題
この記事を通じて、水分補給の大切さと、現場で気づいた意外な“落とし穴”についてお伝えします。

なぜ高齢者は水分不足になりやすいのか?

まず前提として、人は年齢を重ねると、喉の渇きを感じにくくなります
つまり、体が水分を必要としていても、「飲まなきゃ」と思いにくいのです。

また、高齢者の方が水分を控える理由として多いのが以下のような声です。

・「トイレが近くなるのが心配」
・「夜中に起きたくない」
・「むせやすいから怖い」

これらはすべて理解できる理由です。
しかし、その結果、水分不足が慢性化しやすくなるというのが問題なのです。

水分が足りないと起こりやすい症状

水分が不足すると、体のあちこちに異変が起きてきます。

意外に多い「便秘」や「食欲不振」
高齢者の便秘の多くは、水分不足が原因。水分が足りないと便が硬くなり、排便がつらくなります。

認知症状が一時的に悪化するケースも
脱水状態になると、意識がぼんやりしたり、混乱することがあります。
家族から「急に認知症が進んだ」と相談を受けることがありますが、水分補給で回復することもあるのです。

転倒や骨折のリスクが高まる
筋肉の柔軟性やバランス感覚にも水分は関係しています。
脱水によりふらつきが起きると、転倒や大腿骨骨折などの深刻な事態にもつながります。

ケアの現場で気をつけていること

📌こまめに・さりげなく・楽しく補給

私たち居宅介護支援の現場では、日々のちょっとした工夫で水分摂取を促すようにしています。

🍵「お茶どうですか?」と自然なタイミングで声をかける
🧃 好きな飲み物を把握しておく(温かい甘酒、フレーバー水など)
⏰ 薬の時間をきっかけに飲み物を一緒に用意する

また、ご家族にも「飲ませることより、飲みたくなる工夫」を提案しています。

ご家族に伝えたい、水分ケアのチェックポイント

在宅で介護されているご家庭でも、次のような点を意識してみてください。

1日に飲んだ量を把握する
「コップ何杯か」ではなく、ml単位で意識してみましょう。

トイレが心配な方には、日中に多めに摂取するなど工夫
夜間の排尿を避けるため、午後早めに多めに飲んでもらうのもひとつの方法です。

むせる方は、とろみをつける、温度を変えるなどの配慮を
ぬるめの飲み物やゼリー飲料もおすすめです。

最後に|“飲むこと”も介護の一部です

介護は「食事」「入浴」「排泄」といった目立つケアだけではありません。
「水を飲む」という当たり前の行為が、介護予防や健康維持のカギになるのです。

私たちケアプランセンター心花では、こうした視点を大切にしながら、
ひとり一人に合ったケアプランを考え、日常の小さな変化にも丁寧に向き合っています。
水分ケアは小さなことに見えて、非常に重要な“予防”のひとつ
ご本人とご家族が安心して過ごせるよう、今後も生活に寄り添う支援を続けていきます💡

🟢介護の現場で働いてみたい方へ
こうした気づきや支援の積み重ねが、介護のやりがいにつながります。
ケアマネジャーをはじめ、福祉や介護に興味のある方にとって、
「現場で学びながら成長できる環境」がここにはあります。
正社員・パート問わず、あなたの想いを活かせる場所です。

📩 介護に関するご相談や、採用についてのお問い合わせは以下からどうぞ

👉 公式HPはこちら
👉 採用情報はこちら

#水分不足 #高齢者 #居宅介護支援 #ケアプランセンター #要介護 #要支援 #介護 #ケアマネジャー #正社員 #アルバイト #パート #求人 #脱水症状 #介護予防 #転倒予防 #便秘 #認知症

contactお問い合わせ

ご利用におけるご質問やご相談は
ぜひお気軽にお問い合わせください

※営業の電話はお断りしてます。