こんにちは。 大阪市で居宅介護支援を行う**ケアプランセンター「心花」**です。
私たちは日々、介護の相談やケアプラン作成を通じて、利用者さんやご家族に寄り添う仕事をしています。
その中でよく見かけるのが、 「最近、食事の量が少し減ったかも…」という何気ない変化。
実はこの小さな変化こそが、 高齢者の体調や生活状況に潜むサインであることが多いのです。
食事量の変化から見える、暮らしのヒント🍽️
高齢になると、若いころよりも基礎代謝が落ち、食事量が自然と減るのはよくあることです。
ただし、注意したいのは
「最近、急に少なくなった気がする」
「好物を残すことが増えた」 など、日常の中でいつもと違う様子が見えてきたとき。
こうした変化には以下のような背景が隠れていることもあります。
✅ 噛みにくさ・飲み込みにくさ(嚥下機能の低下)
✅ 味覚や嗅覚の変化
✅ 独居での孤食による“食べる楽しみ”の減少
✅ 体調や持病の悪化
「年を取ったから食べる量が減ったのだろう」と思って済ませるのは簡単です。
でもそこに見守りや支援のきっかけが潜んでいるかもしれません。
転倒や要介護状態に繋がる?“食べないリスク”
食事量が減ることの本当の怖さは、 その先にある生活機能の低下です。
食べる量が減ると筋肉量が落ち、歩く力が弱まり転びやすくなります。
転倒は骨折を招き、要支援・要介護認定の入り口になることも。
また、低栄養が続けば免疫力が落ち、風邪や肺炎などを引き起こす可能性も高くなります。
私たちが現場でよく感じるのは、 「食事量の変化は身体のサインでもあり、心のサインでもある」ということ。
家族や周囲が少し注意を払うだけで、そのサインを早く見つけられることも多いのです。
支援の現場ではどんなことをしている?👀
居宅介護支援に携わるケアマネジャーの仕事は、 単にケアプランを作るだけではありません。
✅ 食事の記録や調理状況を家族から聞く
✅ 買い物内容や冷蔵庫の様子をさりげなく確認する
✅ 食べ物の好みや生活習慣から、楽しめるメニューを考える
✅ 必要があればデイサービスや宅配弁当を提案する
✅ 医療や訪問看護と連携して嚥下や栄養管理を依頼する
こんなふうに、生活全体を見守りながら「暮らしを支える計画」を組み立てるのが私たちの仕事です。
まとめ|介護は“特別なこと”ではなく暮らしの延長
「最近、ちょっと食が細い気がするな…」 そんな日常の気づきが、将来の大きな支援に繋がることがあります。
私たちケアプランセンター「心花」では、 高齢者の小さな変化を一緒に見つめ、その方に合った暮らし方を支えていくことを大切にしています。
介護やケアプランというと、 何か大げさなことに聞こえるかもしれませんが、 実はとても身近な暮らしの話です。
もし少しでも「介護の仕事ってどんなことだろう?」 「こういう知識を学びながら働ける環境があるなら見てみたい」 そう思ったら、ぜひ当社のサイトものぞいてみてください😊
※ケアプランセンター「心花」
👉 公式HPはこちら
👉 採用情報はこちら
#食事量 #日常 #変化 #高齢者 #居宅介護支援 #ケアプランセンター #要介護 #要支援 #介護 #ケアマネジャー #嚥下 #転倒 #骨折 #低栄養 #免疫力 #デイサービス #宅配弁当 #訪問看護 #冷蔵庫 #調理 #買い物 #家族 #暮らし #相談 #求人 #正社員 #アルバイトパート #大阪市 #大阪府 #支援 #ケアプラン #生活機能